Es gibt keinen Besucher hier.

「ここに訪問者はいません。」

Bitches Brew / Tacoma Narrows

Bitches Brew

Bitches Brew

 ミニマルな様式で知られるローザスが初めてダンサーの即興を作品に採り入れた作品、と一般に言われた本作では、果たして本来の意味における即興を観ることなど一秒たりともなかった。アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケルが注意深く行ったのは、複数の単純な運動の複合による現実世界の複雑な運動現象の再現、というべきものである。これまでフィボナッチ数列やポリリズム的な周期性などの数学的タームをダンスに導入することで新たな群舞の提示に取り組んできた彼女にとって、複雑系、あるいはカオスはごく必然的な「次の一手」であって、例外的な試みなどではなかった筈なのだ。

 まる1年も経ってどうしてそんなことを書くのか。そもそもなぜタコマ橋崩壊事故の記録映像が使われ、あまつさえタイトルにまで使われたかに言及するネットの感想文が当時ひとつたりとも見当たらなかったことが、大いにぼくを当惑させたから、ということになる。実は専門誌のレビューやパブリシティに異口同音に書かれていて、穏当過ぎる理解だったのかもしれないけれど。
 1940年に建造されたタコマ橋がわずか8ヶ月で崩落したこの事故は、想定されたいくつかの影響(通行、横風など)に起因して橋自体に自励的な振動が発生し、さらにそれらが干渉しあうことで、それぞれの振動エネルギーを足して得られる総和を超え、橋の耐久限界をも超えるねじれが発生したことが原因であり、のちにカオス研究が創始される要因ともなった。ここで重要なのは、発端となった個々の影響自体は予め想定されていたという点である筈だ。そうでなければ研究チームによって橋の崩落が映像で記録されることもなかったのだから。

 つまりアンヌ・テレサにとっては、ダンサー個々の動きを想定の範囲内に収めることが重要であり、にも拘らずこれも想定されたダンサー間の呼応のルールによって、あたかもクラブのフロアに見られるような複雑で突発的な人の離合集散がシミュレートされうるということが本来の眼目なのである。
 この公演をそのように見る観客が少ないこと、それこそが彼女の試みの成功を示しているのかもしれないが、こうまで完璧だと気の毒ですらある。

 仮に、日本の観客もそのような試みに気づいており、しかしそのような実験の域を越えて生々しく表現されたフロアの情景にこそ感銘を受けたのだとしよう。たしかに、いつも幾何学的とも言える整然とした群舞を得意とするローザスのダンサー達がルーズな空間に舞い、視線を合わせて動きをシンクロさせる(つまり一見普通のアンサンブル)姿は、それだけで新鮮ではあった。
 しかし、物語の鑑賞をダンスに期待してしまう向きには、ローザスはそもそもつかみ所のないカンパニーだった筈だ。今回アンヌ・テレサが本当に変節を経たというのであれば、今後さらに大鉈を振るわねばならないことは明らかで、これまでの顧客を切り捨てる覚悟を必要とするだろう。むしろそのような誤解を与えるべく膨大な試行錯誤を繰り返して辿り着いたであろうダンサー各々の振り付け―単振動と相互影響のルール―と透徹した客観的視線こそが鑑賞されるべきところだった。

 繰り返しになるが、アンヌ・テレサは現実世界の複雑な現象が見たとおりではないことを、あくまで自分のスタイルに則って示したのだとぼくは思うし、それによって「つい物語を読み取ってしまう」人間の認識の方法を問うたのだと思っている。